じじの写真日記 - は虫類カテゴリのエントリ
R3年 1月19日(火)天気 曇/晴 室温 14.7℃ 外気温 13.0℃ 湿度 52%(室内)(午前7時07分計測)
先日、諸田池沿道で死んだハブを撮った。
ハブは冬眠するといわれているが、完全冬眠はしないようである。
先日冬にしてはとても暖かくポカポカ春めいた日があったが、陽気にに誘われてふらふらと出てきて一命を落としたようである。
車にひかれたのか、誰かが殺して放置されたのかは不明。

(2021年1月16日、10:34 徳之島町諸田池沿道で撮影)
先日、諸田池沿道で死んだハブを撮った。
ハブは冬眠するといわれているが、完全冬眠はしないようである。
先日冬にしてはとても暖かくポカポカ春めいた日があったが、陽気にに誘われてふらふらと出てきて一命を落としたようである。
車にひかれたのか、誰かが殺して放置されたのかは不明。

(2021年1月16日、10:34 徳之島町諸田池沿道で撮影)
R2年 9月 26日(土)天気 晴 室温 27.2℃ 外気温 25.4℃ 湿度 65%(室内)(午前6時49分計測)
昨日は諸田池沿道で久しぶりにオキナワトカゲの亜種でオオシマトカゲ(徳之島産)を撮った。
以下↓
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%AD%E3%83%8A%E3%83%AF%E3%83%88%E3%82%AB%E3%82%B2
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より
分布は日本(沖縄諸島、トカラ列島(宝島、小宝島)、奄美諸島(喜界島、徳之島、沖永良部島、与論島))固有種
オオシマトカゲ:奄美諸島に分布する亜種。

(2020年9月25日、11:53 徳之島町諸田池沿道で撮影)
昨日は諸田池沿道で久しぶりにオキナワトカゲの亜種でオオシマトカゲ(徳之島産)を撮った。
以下↓
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%AD%E3%83%8A%E3%83%AF%E3%83%88%E3%82%AB%E3%82%B2
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より
分布は日本(沖縄諸島、トカラ列島(宝島、小宝島)、奄美諸島(喜界島、徳之島、沖永良部島、与論島))固有種
オオシマトカゲ:奄美諸島に分布する亜種。

(2020年9月25日、11:53 徳之島町諸田池沿道で撮影)
R2年 9月 24日(木)天気 雨 室温 28.2℃ 外気温 19.4℃ 湿度 71%(室内)(午前7時24分計測)
バーバートカゲは日本(奄美大島、伊平屋島、沖縄島、加計呂麻島、久米島、渡嘉敷島、徳之島、請島、与路島)固有種 である。
この固体は尻尾の部分が青いので幼体のようである。
絶滅危惧粁燹複孱奸法粉帖 に指定されている。

(2020年9月23日、11:01 徳之島町諸田池沿道で撮影)
バーバートカゲは日本(奄美大島、伊平屋島、沖縄島、加計呂麻島、久米島、渡嘉敷島、徳之島、請島、与路島)固有種 である。
この固体は尻尾の部分が青いので幼体のようである。
絶滅危惧粁燹複孱奸法粉帖 に指定されている。

(2020年9月23日、11:01 徳之島町諸田池沿道で撮影)
R2年 9月 13日(日)天気 曇|雨 室温 29.7℃ 外気温 27.9℃ 湿度 72%(室内)(午前7時11分計測)
泥水から浮上したところを撮ってみた。

(2020年9月11日、11:06 徳之島町諸田池で撮影)
泥水から浮上したところを撮ってみた。

(2020年9月11日、11:06 徳之島町諸田池で撮影)