じじの写真日記 - 花カテゴリのエントリ
先日、友人より電話で連絡があり、リュウゼツラン(竜舌蘭 )を撮った。
100年に一度とか、50年に一度しか花は咲かないなどといわれているメキシコ原産の単子葉植物。
英語では「セン チュリー・プラント」と呼ばれ1世紀(100年)に一度だけ花が咲くといわれています。

(2019年10月28日、 徳之島町亀津友人宅で撮影)

(2019年11月1日、 徳之島町亀津友人宅で撮影)
8月28日(火)天気 晴・曇 室温 29.0℃ 外気温 27.1℃ 湿度 70%(室内)(午前7時23分計測)
今朝はにわか雨が降り現在は晴れている。
天気図を見ると島は気圧の谷になっており周辺には雨雲が散らばっているようだ。
不安定な天気になりそうだ!
今日は、先月諸田池沿道に植えられている極楽鳥花が咲いていたのでアップします。
南アフリカ原産で明治初期に渡来したらしい。
別名バード(オブ)パラダイス、とも言う。
島では温室なしで年中花を咲かすことが出来るようだ。
(2014年7月7日、11:16 徳之島町諸田池沿道で撮影)
8月 13日 (土) 天気 晴 室温 30.5℃ 外気温 28.5℃ 湿度(室内)64% (午前6時37分計測)
先日徳之島総合運動公園遊歩道で「センニンソウ」の花を撮った。
後で気付いたのだが中央左下付近に、偶然にもカマキリの幼体が写っていた。
この写真は、最近入手したコンデジCanonIXY640で撮ってみた。
(2016年8月11日、12:01 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)
6月 26日(木) 天気 曇 室温 28.0℃ 外気温 27.7℃ 湿度 77% (午前7時00分計測)
昨夜、回復したパソコンがまたもやダウン!
故障の原因はどうやら「電源」に有るようだ!
規格に合う電源を探してして交換するしかなさそうだ!
時間がかかるので、とりあえず他のパソコンへ二号機のハードディスクを移植して現在の環境で動かす方法でやってみよう!
自作機やBTO機は動く可能性は大だ!
数台有る予備機でやってみて動けばラッキーだ!
と言うことで、今日の動画はお休みにします。
今日は、先日諸田池沿道に植えられている極楽鳥花が咲いていたのでアップします。
南アフリカ原産で明治初期に渡来したらしい。
別名バード(オブ)パラダイス、とも言う。
島では温室なしで年中花を咲かすことが出来るようだ。
(2014年6月21日、11:21 徳之島町諸田池沿道で撮影)
3月20日(火) 天気 曇 室温 23 ℃ 湿度 59 %
旅行から帰ってきたら、近所の民家の「イッペー」の花が満開を迎えていた。
イッペーは別名コガネノウゼンと言うそうですが、沖縄の方言で「沢山・とても」のことをいイッペーと言い、鮮やかな黄色い花が沢山咲き乱れるので「イッペー」と言われるようになったそうです。
原産はブラジル(国花)で、昔、沖縄県民の方々が大勢ブラジルへ移民として移住し、戦後に沖縄へ持ち帰り移植されたそうです。
最近は、徳之島でも民家の庭木として植えられているのを良く目にする。
(2012年3月19日、12:19 徳之島町亀津民家で撮影)