じじの写真日記 - 果物・野菜(食する植物)カテゴリのエントリ
7月 25日(木) 天気 晴 室温 30.5 ℃ 外気温 29.2 ℃ 湿度 68 %(7:05計測)
和名の「ツルレイシ」は、果肉が苦いため「ニガウリ」と呼ばれることが多い。
沖縄ではニガウリのことを「ゴーヤー」と呼ぶのが一般的であるが、沖縄料理ブームの影響もあり、全国的に見ると「ゴーヤー」または「ゴーヤ」を使用することが多くなっているそうだ。
先日、島の同級生から「ゴーヤの写真」が見たいとリクエストがあり準備したので、今日はここにも流用してアップします。
全てばばの手で作った「ゴーヤ」です。
もうずいぶん前から頂いています。夏は特においしいですね!
(2013年7月23日、16:02 徳之島町自宅庭先で撮影)
(2013年7月23日、16:02 徳之島町自宅庭先で撮影)
8月 27 日(土) 天気 曇 室温 29.5 ℃ 湿度 75 %
昨日空港帰りに農道脇で目を引いたドラゴンフルーツの花をアップします。
(2011年8月26日、13:43 天城町浅間農道脇で撮影)
(2011年8月26日、13:45 天城町浅間農道脇で撮影)
7月 20 日(水) 天気 雨 室温 29.5 ℃ 湿度 77 %
先日、旅行中に山形県米沢市万世町にある我妻観光果樹園でのサクランボ狩りへ行ってきました。
もうこれ以は上食べれない限界まで食べ貯めをしてきました。
(2011年7月4日、14:41 山形県米沢市万世町で撮影)
(2011年7月4日、14:45 山形県米沢市万世町で撮影)
7月 3 日(日) 天気 曇(東京) 室温 ℃ 湿度 %
現在じじは旅行中です。
以前、ばばがカニステルの写真をアップしてあったので、写真集に収録するためにアップします。
ブラジルや台湾、ベトナム、日本の沖縄県などでも栽培されているそうです。
この果実はエッグフルーツ、クダモノタマゴとも呼ばれるそうだ。
今年も味をしてみたが、甘く、粉質で水分が少なく、ゆで卵の黄身や蒸し芋のようなほくほくした食感がある。
また食べると口の中の水分を吸うため喉が渇くような感じになる。
とても美味しくてまた買って食べようという気にはなれなく、沖縄では、栽培しても「金捨てる」とだじゃれから言われるようになったらしい。
(2011 06 06 ばばが自宅で撮影)
4月 19 日(火) 天気 曇 室温 21 ℃ 湿度 52 %
今日は先日犬田布岬入り口で撮った「ハンダマの密生」をアップします。
こんなに沢山のハンダマが密生し、しかも満開のこのような見事な花は今まで見たことがありません。
昔から沖縄や奄美では薬膳料理に日常食として、疲労時や風邪のひきはじめ、貧血、目の疲等に汁物、炒め物と使用されました。
ビタミンB2、ビタミンA、鉄分を含み、茹でると独特の風味があり、ぬめりがあり、汁が赤くそまります。
「血の葉・不老長寿の葉」と言われ、民間療法薬としておおいに活躍していました。
疲労時に葉や茎を煎じたり煮て食べたりしていました。風邪のひきはじめにも良いそうです。
勿論、じじも大病を患って以来、自家栽培をして毎日頂いています。
(2011年4月13日、11:14 伊仙町西犬田布農園で撮影)